8月 10

$BDL>o1D6H$G$9!#$*Ck$+$i%K%s%8%c$N@0Hw$7$F$$$^$9!#(B

8月 10

はい、出ました。

こんなの。


エアクリーナーボックス内部のキャブレターとの接続パイプの中に仕込まれていました。

なんとコレ栄養ドリンク「グ◯モント」の蓋です、器用ですね。

おそらくは吸気をらせん状に回して霧化を促進しパワーアップを目論んだと思われます、すごい工夫ですこういうの見てしまうともっと頑張らないといけないなぁと思いますね。

8月 10

こんなん出ました~♫

はい、こんなの。

綺麗に磨いてしまったからわかりにくいかな、よぉく見ると分かる人はわかるはず。

わかったかな?

そうなんです、カーボンで真っ黒の(Z1000空冷の古い方ですよ)燃焼室の縁に沿って綺麗に一回り大きくカーボンの跡が残ってるでしょ。

きれいにする前はがっつりカーボンが乗っかってました。

まるでヘッドはノーマルのままシリンダーとピストンだけでボアアップしたモンキーやシグナスxのヘッドみたいでしょ。

てことはこのヘッドは違うZのヘッドなんですね、着いてるシリンダーは1015ccの70mmボアでヘッドの燃焼室の直径測ったら64mm・・・・こ・こいつはZ2(つまり750ccってことだ)のヘッドじゃないか!!

まぁ、マフラー外すときにスタッドが6mmだった時から怪しいなとは思っていたんですがね。

よくよくシリンダー覗いたらトップがかなり盛り上がってる感じがするからワイセコのビルドインピストンを使ってると思われます、そこに燃焼室の狭いZ2のヘッド。

ポートは拡大してさらってある感じだしバルブの周りは一周綺麗に溝を掘ってビッグバルブ効果を得る加工(名前は忘れた)をしてあるから圧縮を上げて馬力を出す方向に改造をしたとも取れる・・・。

オーナーさんは買った時にハイオク入れてって言われたそうなんだがこのハイコンプとダイナ2000に対応させるためだったのかな?僕のZなんかは大したことやってないし進角もしてないからレギュラーだしね。

オーナーさんいわく組んだ人に会えたらコンセプトを聞いてみたいとのこと、チューニングじゃなくて有り合わせの部品でつじつま合わせて作ったとかだったら嫌だなぁ・・・・あ・でもつじつま合わせられるってことはすごいのか。

ポートやバルブ周りの加工はレベル高いもんな、ポートはともかくバルブ周りは僕は出来ないですから。

いやぁZはいろいろあるから面白いですね何が出るかな?びっくり箱みたいな~。

8月 09

明日は朝一番で肘の故障のために病院へ行っています。開店はかなり遅めです。

8月 09

定休日なのですが金曜日が肘の診察の為あまり開店時間を長く取れないのでのんびりと午後から開けています。

8月 07

通常営業ですDD50の仕上げをやっています

8月 07

いったいこれはナんでしょうかね?モビスターカラーですよ・・・・・しかもプロアームで・・・・RVFですねぇ。

こんな色は当然純正色にはありませんよ・・・・・謎ですねぇ、ホンキートンクにはいろんなバイクがやってきますねぇ。

おやぁ・・・・こいつは誰ですか~?

以前にも変顔を自分撮りしてHPに載った笹山商店会の洗濯屋ケンちゃんではないですか。

ちょっと前にみのもんたの朝ズバッ!に出てテレビデビューしたせいか自信にあふれた表情ですね・・・まぁ実態はただのヨッパライさんですが。

8月 07

ということで画像をドン。

ひび割れているのがお分かりいただけますでしょうか。

この車両は昔懐かしいリード80SSです、ディスクローターはメーカー廃番で出ません。

う~ん、どうしましょうかね・・・とりあえずサイスを測りましたらば・・・・チーンひらめきました。

あれが使えるってんで流用新品のローターで対応して引きずりが結構あったのでキャリパーもOHしましょう。

汚れを落として、汚いシールも交換です。

引きずりなくなってローターも新品になってこれで安全に乗っていただけます。

リード80を普通にやるのはウチくらいかなぁ、近所にあるホンダのお店のホニャララは古くて部品でないからって言って調べもしないで断ってきたっ!!て言いながらウチに6vのダックス持ってきた人いたしなぁ。

8月 06

朝一番で陸運局に行ってると思いますが、昼前のいつもどおりの時間には開店してると思います

8月 05

通常営業ですジョギングで出勤するか自転車で出勤するか決めてないので開店時間は早いか遅いかわっかりっまっせ~ん。