8月 31

お問い合わせのメールを頂いていましたお客様

誠に申し訳ありませんPCの不調と私の操作ミスでメールを紛失してしまいましたお手数ですが今一度メールをいただけますでしょうか?

追伸

覚えていた範囲でお問い合わせにお答えしますと

ケースボーリングが必要になりますので費用はかなりかかります通常の155ccキットの組み込みはエンジン単位でお持ちいただければ工賃は1万円

車体持込でエンジンを下ろす作業込みなら3万円ですが(部品代は別)

ケースボーリングまでやるなら腰下ばらしますので追加で3万円ほど掛かるとお考え下さい(ケースボーリングまでするボアアップは今までやったことは無いので概算ですが、耐久性等を考えるとお勧めはしてないのでご相談の上で155ccで気軽に・・・という感じで希望されても最終的には155で落ち着きます)

インジェクター等の取り付けはボアアップと同時なら無料で行いますがセッティングはお客様のほうで行っていただくとことになります、よろしくご検討ください。

8月 30

ウオタニ(魚谷)ね、ダイナに代わる選択肢としてメジャーになったウオタニを取り付けてみましたよ。

クランケはこの人、アルファホーンがなんだかなぁって・・・・ソコ!黙れ!!

ぶち込まれるのはコレ

つうか患者さん血圧(圧縮ね)9㌔しかないんだからギョギョギョ入れても完治には程遠いんだけどね・・・不整脈なうえに喘息もちだったからサ。(#1がたまにしかスパークしない、白煙もくもくで上がるか下がるかしてる)低血圧だけどかろうじてE/G掛からなくは無い圧だからまずは不整脈から診てみましょうか?ってな感じで血圧と喘息は後回し・・・・なんだかなぁ・・・まぁいい物には順序がある。

作業開始して・・・はぁ~ん。商品名名指しッすかほうほう。

ってやってる間にご予約のあったスポスタのオイル交換なんかして

買ったのはスーパーXのゴールドね作業時間を短くする為にね、こっちの方が乾燥時間短いから、ただのスーパーXじゃあ作業に確実性を求めると一晩置いておかなくちゃダメだから。

プラグコードの挿入は慎重にねミリ単位で説明書どおりにやったほうがいいですよ、構造見たら絶対そう思った自分でやりたい人は大事にやってね。

まぁ挿入後にスーパーXG”を塗布したあとはテキトーな感じでバイク屋御用達のハンココレクションに挟んで乾かしてたけどね、大事にやるところのキモは押さえないとね。

逆に言やぁキモさえ押さえときゃなんとかなるよ。

で、乾かしながら外したイグニッションコイル見てみたら・・・・・・・アボン!!!!!

これで問題なく動いてたらバイクじゃなくて生き物だな、もう根性入りまくりなかんじで「押忍!!空手部」みたいな。

ETCだなんだとついてるからスペースは無いし配線剥いて中見ると本来は金色の配線が当時物の経年劣化で真っ黒、手直ししながらマウント用のプレートを2mm厚のアルミ板からハンドメイドで切り出して。

ユニットをマウント・・・・ただ配線が当時ものなんで予後の保証はいたしかねる。

さらにIGコイルのマウントはクラックでポロリと割れ落ちたので溶接補修したよ。

そんなこんなでエンジンは始動性良好でいい感じにかかります・・・・・・・・・・が!

うぉぉぉぉぉ白煙が凄い上に排ガスが異様に目に染みるぞぉぉぉぉぉ!!うっぎゃぁぁぁぁぁぁ!!やっぱだめだこのエンジン!なんとかせにゃあ!

あ、あと調子の悪いZとかCBにFCRだとかCRだとかダイナだとかウオタニだとか入れて「始動性が悪い」とか「トルクの谷が」とか賢しらに騙るもとい語る人がいますが。

エンジン完全にリビルドしてます?ハーネスは当然としてエンジンの発電用コイルも当たり前ですが発電用の磁石も当然新品かリプレイス品でしょうね?

ポンコツにキャブだダイナだ入れて調子よくないからダメだって素人が多すぎですからね、着けただけで調子が良くなる魔法の部品なんて絶対無いですよ、どうもねその辺勘違いして無駄な金使っていつまでたっても調子よくならないお馬鹿が多いんで釘さしておきますよ。

キャブにしてもダイナにしても本当に不憫な部品だよね。

旧車に乗るなら根性一発最初にドカンと金かけてやってごらん絶対その方が安く付くから・・・・金が無い?なら乗るのやめるか佐久間みたいにバイク屋になりな。

8月 30

オークション会場へ搬入に行ってから問屋へ自転車の部品を買いに行ってます開店は遅いです

8月 30

定休日です、店に佐久間がいてもそれは佐久間と似て非なるものです

8月 29

で、レンタルピットの日に一番暑かったスカイウェイブの画像をちらり。

サイドブレーキ引いたら「ブチ」って切れたんでこの際すべてのワイヤーを新品にしたい!!!!

・・・・・良いんですかい?お客様、部品代は安くても工賃とんでもないですぜ??

だって素っ裸にしなくちゃいけないんだも~ん!ビッグスクーターの面倒くささここに極まれり!

サイドブレーキにシートオープナー、アクセルワイヤーの開け閉めこの四本交換するだけで・・お・お・さ・わ・ぎ!!

さらにスズキのフレームは錆びやすいので気になるところを養生します・・・・「おおう!ペンキの色が違う!!しくった!」・・・まぁ、そんなこともありますよ。

さらに、アクセルワイヤーを交換してるときにエアインダクション系統のホースがぐずぐずに劣化してるのを発見!だから走ってて「パンパン」言うんだね。

というか海外生産の部品で組み立てられたり、そもそも丸ごと車体が海外生産になってから特にアルミとゴム系部品の質は最悪だと思うのだがいかがな物か?

まぁ、それは置いといて純正のホースを取り寄せたっていくらもしないうちに腐るのは目に見えてる、つうか今から追加で部品頼むの?・・今日乗って帰れないよ?後引き継いで佐久間がやってもいいけど・・・・銭・・・掛かるよ?

ってんで高耐久のホースを買ってきてはめてみました。

あれ?ホムセンで売ってるこの手のホースはこんな角度で曲がらないんじゃない?って思った人は鋭いね、ソコはまぁほらアレだ秘密の細工がしてあるんだよ内緒だから教えないけどな。

そんなこんなで7時間くらい作業して無事にお帰りになりましたよ、とってもウチらしい一日でしたね。

8月 29

ってな感じの一葉を掲載

この前の日曜日の写真です

ホンキートンクではごく一部のエグゼクティブなお客様に限って(常連さんの中でも貢献度が高く尚且つ相当にいじれる、ここまでは触っても大丈夫だと認めた方に限り認めた範囲で・です。特にいじれるってのが一番重要、怪我も失敗も全て自分もちですよ・・労災?ありえません)道具を貸し出し場所を提供して安く愛車を維持できるように協力いたします。(アドバイス代、ショバ代、工具代はかかりますよ)

ただし経営者の懐具合が寂しいと容赦なくはねつけます、だってお店がなくなったらレンタルピットどころじゃないでしょ。

それにしてもえらい事になってます、店前の道路(っても商店街の中ですが)店内、写ってはいませんが写真撮った側でも作業してます。

佐久間も「こっち見て~」「フォーク外したからこっから先のOHやって~」とか自分の作業しながらてんてこ舞いです・・・た~のし~ぃ!!

異様な賑わいぶりに商店会のほかの店から「何でお前の店ばっかり人がくるんだ!」って言われてますよ。

8月 29

ホンキートンクでは自転車のメンテナンススタンドも導入しました。

・・・・だってチョッと前までは毛布敷いて自転車ひっくり返して整備できたけど電動自転車やチャイルドシート付きの自転車はひっくり返せないのが多いんだもん。

でも、コレはややバランスが悪く正しい使い方からは少し外れてます。

8月 29

簡易バランサーを購入したのでバランス取り中・・・ゆーらゆーらして結構時間かかります。

8月 29

¥35.000売約済みとなりました

走行少ない上物のスーナーSS50です、駆動系も磨耗なく70km/h出ました。
ただし出るからと行って調子に乗って回すと壊れます。

駆動系分解チェック キャブレター分解チェック エレメント新品 プラグ交換 バッテリー新品

シート補修 リアタイヤ新品 前タイヤ4分山 カウルに穴あけしてかごが付いてるのでかご付き

レバー類グリスアップ 見た目はヤレがありますが好調な一台です

新着入荷・販売情報は販売前や販売開始時の情報ですので、在庫がない場合もあります。
【在庫情報】【ヤフオク出品リスト】 も合わせてご確認下さい。
またはお電話にて 050-1093-2019 までお気軽にお問い合わせ下さい。

8月 28

区役所行ってから開けますPC復旧の目処は立っていません仕事がしにくいです。

営業は通常通りです。