朝一番で陸運局には行きますがほぼ通常営業です
てことで吹けあがらなくなって坂道も馬力が無いというキムコのキャプチャーの修理です。
お客様いわく
「駆動系じゃない?」
僕は前にやってブログにもアップしていたグランドマジェスティと症状が同じなのでダイアフラムを疑っていました。
まずはお客様を尊重して駆動系を開けます
・
・
・
・
・
・
・
まったく問題なし。
次にキャブを開けます
ほら出た!
部品交換して終わりかしらとキムコの販売店向けページで調べますと・・・・・・は?
言うせりふがあるとすれば赤いぴったりしたスーツをきたお嬢さん風に「あんたバカぁ?」でしょうね。
キャブレターアッセンでしか供給がありません、こういうの見ると台湾スクーターを薦められなくなりますね・・・・。
仕方が無いので海外から使えそうな部品を引っ張ってくることに・・・。
まぁ、うちは何とかしますがメーカーさんはもっと考えるべきだと思います。
てことで走行が9万キロに達しようかというクラブマン(エンジンはOHやってる)のリアホイールハブのスプロケ動かないようにしてるごついサークリップが脱落して写真のようにえらいことに。
よくよく見てみたらサークリップのはまる溝がなくなってるじゃぁないか・・・というか外側の部分にだんだん溝が広がっていき最終的にはなくなった感じだ。
新品ハブなぞ買えないので中古のホイールを400円でゲット、送料が2.400円ORZ・・・まぁいい!それでもずっと安い。
届いたホイールのハブは状態いい、ただしリムとスポークは状態悪い・・・・ハブが駄目なほうはリムとスポークは状態いい・・・・。
ハブ交換とチェーン交換とオイル交換で2諭吉ですよ、やるの?やっちゃうの?そんな面倒なこと・・・。
やりました・・・ハブ駄目なほうのスポークがきれいに外せたのでニコイチです。
自分が気に入らないという理由だけで「スポーク張る練習だしね」って自分を納得させて(事実練習は必要な腕だし)
こんな感じでばらしてね
ニコイチホイールにタイヤ戻してチェーン交換してオイル交換して。
そりゃあオーナーもルンルンで帰宅するってもんですよ。
あ~商売下手だわ。
てことで毎度おなじみシグナスXのボアアップです。
とっとと下ろして作業台です、慣れたもんです。
で今回のコラムの肝はここです。
タケガワのローラーロッカーアームなんですが前々からクリアランスが少なくてあまりいい感じはしてなかったんですが最近純正ヘッドの鋳型が更新でもされたのか以前にもましてごっつく干渉します。
画像の部分を削って全部組んでハイカムにナット入れてくるくる回してアームに干渉しないのをしつこくしつこく確認して組んだのに・・・・いくらも走ることなくEXのロッカーアーム破断・・・・。
くっ・・・傲慢がほころびを産むというのか・・・ORZ
お客様に誤り倒して部品取り寄せなおしてお時間も頂戴して組みなおし・・・・精進が足らん。
反省しきりです。
ただいま20日の0時半を過ぎました・・・まだ店にいます。
おかげでKHの整備はめどが立ちました、整備中に触ってもいないキャブからオーバーフローしたり右スイッチをどうするか悩んだりなぞの白煙ショートにおののいたりしましたがようやく終わりそう。
明日劣化で腐り果ててた管ヒューズ買ってきてエンジンかけて問題なければ終わりのはず・・・。
明日は朝一番で最後の・・になるはずのリハビリ、帰宅したらコーナンでヒューズ買ってから開店ですので遅めです。
・・・・早く帰って寝よう・・・。












【blog】 最近のコメント