1月 09

よくおば様方に「何とかせい!」と言われて説明と対処に四苦八苦するのがブレーキの鳴きです。

今回はそれについてのうんちくを少し。

対策としてはディスクもドラムも

鳴くブレーキを鳴かないようにする場合だと表面を削ったりします(面取りと言う)がそれは結局摩擦係数をマイナス方向に振る
つまり効かなくなるようにすると言うことなのでうちでは基本やりません。
なもんですからだいたい新品シュー(パッド)に交換になります、ただし新品シュー(パッド)はめったなことで鳴かない代わりに
なじむまでは当然鳴くブレーキより効きません。
そしてなじんだらまたしても鳴く可能性があります、ブレーキ鳴きは非常にこちらをも泣かせるものなのです。
純正のシュー(パッド)ならまず鳴かないですが効きのいい社外品は鳴く物だと思ってください。
つうか効きを求めて買った商品が鳴くから文句言う人の神経がわからん。

ディスクの場合は

パッドの背中にブレーキシムグリスと言う銅グリスを塗ったり鳴きは結局のところパッド(またはシュー)の共振現象なので
振動を抑えるためにパッドの背中にシムという薄板を当てたりします。隙間で振動を吸収しよう(グリスの場合はパッドとピストンを
粘り気のあるグリスで貼り付けて同様の効果を狙う)と言うわけですね。

まぁ要するにグリスはともかくシムパッドなんぞ入れてたらタッチが悪くなるどころか効きにもいいことはひとつもありません。
僕は気に食わないので自分のバイクのシムパッドは入ってたら全て捨ててました(一部のシンタードパッドには放熱の
関係でシムが必要なものがあるのでむやみやたらに捨てるとえらいことになるので真似はしないでください厳禁です。)

蛇足ですが4輪の外車はあまりに日本人がブレーキ鳴きに神経質でうるさいので本国仕様より
効きの悪い鳴かないパッドを日本仕様として導入しています。
外人は合理主義なので鳴いたって効きがいいほうが良いに決まってると言う判断です。

あまりに一日中鳴き通しならしょうがないかもしれませんが

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220282857コピペしてみてね

こんなかんじだとチョッと神経質すぎって感じです、キレたら駄目ですよね。

1月 08

区役所とコーナンに寄ってから開店です。昼過ぎちゃうかな?ようやく部品の入荷が本格化してきたので忙しくなってきてると思います

1月 07

問屋寄ってから昼過ぎに開けますよ。

1月 07

だから動けば乗って良い訳ではないと常日頃から口をすっぱくしていってるのだが響かないやつは何を言っても響かない・・・・。

4万キロ超えのマジェ、ベルト切れて駆動系が木っ端ミジンコ。運の悪いことにプーリーにまでダメージが逝ってしまい修理費ドン更に倍!

一言贈ろう・・・・「馬鹿め!」あとこの車両ステムのレースも逝ってるんだよね・・・・・直したいなぁ・・・・ウズウズ。

ステムは後回しにされるんだろうなぁ・・・・・・。

1月 07

てことでタケガワのピストンとシリンダー等を組んでボアアップしたキャブ車のシグの走行が5巻キロ行ったので転ばぬ先にとクランク交換します。
ヘッドは低走行のものに前に交換してあるので。

こちらのお客様はエンジン下ろして持ち込んで下さるので安くできますね。

洗浄しながらばらします

以前にファンとエンジンカバーが破損している状態で結構走ってしまったのでピストンの状態を心配していたのですが・・・・・・。

案の定きつめのあたりが付いています、焼きつくまでは行っていないのですが・・・・・今後のオイル管理をさらにシビアにやらないとなりませんな。

ここまでは暮れにやって新品クランクまでは組んだのですが・・・・うっかりカムチェーンスライダーを手配し忘れてて現在作業ストップ。
5万キロも走れば折れる寸前まで磨耗するよなぁ・・・・・うっかりしてたorz

てことで後半は近日アップします。

1月 06

通常営業です昼頃開けます、部品が入荷しないので暇こいてると思います

1月 04

謹賀新年。

明日は12時頃開店の予定です、メーカーも問屋も休みなんで開店休業です。

12月 28

本年最後の営業日です、新年は5日か6日から開けます。では皆様よいお年を

12月 27

通常営業ですシグナスxのエンジンOHをやってます

12月 27

定休日です、お店は開いてるかもしれませんが定休日ですよ