1月 25

昨日はやはりひどい目にあいました・・・・明日は朝一番で引き取りに出ています。

昼前後開店予定です。

バンディットと戦いBW’sと戦いジョグと戦い・・・・そしてまた新年会・・・・でも明日の新年会で最後だ。頑張ろう。

1月 24

これから保土ヶ谷区商店会連合会の新年会に商店会長のお供で行ってきます。

例年新年会だけでは終わらずひどい目にあっています。










何が言いたいかというと下は本人は通常営業のつもりなのですが果たしてその意思どうりにいけるかは微妙ということです。

開いたとしても抜けない酒にやられてるかもしれません、明日のホンキートンクにはあまり期待しないで下さい。

1月 24

定休日ですが保土ヶ谷区商店会連合会の新年会に強制参加です・・・嫌です嫌過ぎます・・・・orz

多分に二日酔いなので明後日のホンキートンクには期待しないで下さい

1月 22

通常営業です、スーパーディオを仕上げてます。商店会の新年会のために19時には閉めて残業はしません。

1月 21

通常営業です・・・・が雪は降るのかな?降らないのかな?

1月 20

明日は朝一番で区役所と保険会社によりますその後軽トラに乗り換え問屋に行きます。

開店は遅いです。

ヤマハの部品の発注とスーパーディオの整備をしています。

1月 20

でバイクを買うなら自分ですぐに点検するかバイク屋に点検に出しましょうね。動けば乗っていいというわけではないんですから。

今回はヤフオクで買ったBW’s100をお客様が持ち込まれました、異音がするので点検をかねて診てほしいと。

と言うことで早速ばらします。

駆動系をあけたら・・・・ベルト切れる寸前です横糸が抜けてひび割れまくり。

プーリーは・・・・社外品のマロッシですね・・・・・ただウェイトローラーが・・・・ドイヒーです。磨耗しすぎて錘の金属が出掛かっています。

これ以外にも気になる部分が出てきたので部品を手配しつつ点検整備です。

個人売買で買うのは安く上がりそうですが後々のことを考えると高くつく場合が結構あります。

買った場合は動くからと安心せず必ず点検しなおしましょうね。

1月 20

と言うことで走行は7.000km台のアドレスなのですが初期型ということもあって乗らなさすぎのせいで錆びたのかな?ウィーンとすさまじい異音が出ていたのでクランクベアリング交換の巻。

エンジン下ろして、これから洗浄しつつばらします

開けてみたら・・・・のんびり走りすぎるとこうなる傾向がありますね。隣の八百屋のお母さんのもライブディオだったけど大して走ってないのに音が出て同じ状態だったし。特に2サイクルだと煤けてこうなるのかな。ある程度アクセル開けてスピード出せばピストンリングは形状的に上からの圧力が大きいほど密着性が上がるような形状に見えるから(断面がすり鉢状といえば分かりやすいのかな圧力受けると広がる方向になるような)回さないのも問題なのかも。

ススはカーボンだからね元素記号はCです、ダイヤモンドだって炭素だからね非常に硬いのは想像出来ると思います、そんな硬いカーボンがベアリングに入り込めば痛むのも道理です。

腰下から異音が出てるのを開けるとちょくちょくこういうのに遭遇しますね、ただ不思議なのはコンロッドの大端のベアリングは無事なのにクランクベアリングはガッタガタに痛むんです。このエンジンもそうでした。

クランクとコンロッドのベアリングに問題が無いことをしつこく確認してエンジン再組み立て!

これで異音が消えて快調に走れるようになりました!

ただオーナーさんが言っていたのですが買ったときからこの音はしていたと・・・・・異音出たまま売るんじゃないよ!ウチの近所の某バイク屋!!

1月 20

てことでですね磨耗したスライダーを失念してたせいで作業が止まったシグナスの部品が着たので再開

どんどん進めます

フライホイールの螺子穴が痛んでいたので補修して

駆動系も組み込んで

終了って!誰だこれ!

こんなでも教師です、鼻の穴に卵ボーロ入れて何やってるんだか。

1月 19

通常営業です、まぁ色々やってます