10月 09

定休日です、お休みします

10月 08

朝一番で一件配送に行ってから少し遅めの開店です

10月 07

朝一番から競りに行ってます。ご注文を頂いているバイクで良いのがあればいいなぁ。

開店は競り次第ですが夕方になるかも。

10月 07

ということでこの間入庫したダイナさん(ハーレーダビッドソンダイナFXDツインカム88)さんの修理?というかばらしの模様です。

少し前のブログにありましたように先生の助言もあり故障箇所は判明。

オイル抜いたときのドレンの画像も載せておきましょう。

20131006P8230911

国産車だったら鉄粉多すぎなんですがハーレーだと普通なのか?とか思ってしまいます。

カムのあるあたりが怪しいです。

20131006P8230912

画像のセンサー外して覗きましたらば先生いわく「偏芯してる(中心軸がずれてぶれて回ってる)」

じゃあカバー開けて中を見てみましょう・・・・・・・中を見るためにはマフラーを外さないとね。









フランジナットが・・・・・ゆ・緩まん!
そうです、先日肩を落として敗北感にさいなまれながら帰宅したあれです。

20131006P8230913

コレです!

結局先生のお店に持ち込んできり飛ばしてマフラーを外して御開帳!

20131006IMG_20131003_191947

一件無事に見えますが左上のギアを支持するベアリングの玉を固定するプレートが千切れ飛んでエンジン内部を暴れまわった模様。

20131006IMG_20131003_194106

ギアやチェーンを外して先生と一緒に検分したら・・・・・噛みこんだあとがありありと。

カムシャフト周りはカセットミッションみたいに一塊になっているみたい。OHVなので腰上開けてプッシュロッド抜かないとカム取れないよ・・・・。

はっきり言って重症です・・・・・・どうしましょう。

10月 07

おすし屋さんの配達ジャイロキャノピーの修理の模様です。

なるべく安くといつも言われるのでフロントカウルは中古

ベースになる中古カウルの欠損した部分をリューターで削り均します。

20131006P8270925

バキバキに割れて使い物にならなくなったカウルから欠損部分に当たるねじ部を切り取って

20131006P8270924

30Wの半田ごて(場合によっては半田ごての温度コントローラーも併用)使って

溶接しました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

溶接した部分をつまんでカウル全体を持ち上げても大丈夫です!無事に螺子止めできるようになって修理完了。

せこいことは得意です!

10月 06

チャリンコでコーナンまで行って備品を買ってから開店です。

ちょいと遅めの開店かと思います

10月 05

通常営業です、キャビーナのベースにするエンジンばらしして外注先に発送したり。ごみの片付け、ネタのアップ等々頑張ります。

10月 04

朝一番で引き取りに出てから開店です。

キャノピーやライブディオを触ってます。

火曜日は競り市かな。

10月 04

朝一番で陸運局に行ってからは通常営業です。

部品が入ってくるので久々に忙しくしているでしょう

10月 02

先生に電話したら開口一番「暖簾分けはしね~ぞ~。」と言われてしまいました・・・・・残念・・・・って、おい!

いつもいつも押しかけの「自称生徒」面倒ばかりかけてて。

ブログも見ていただいてて気にかけてもらってて、どの面下げてな感じで面目次第もございません。

細かな雑用をいくらこなしても返せる恩ではないですね。

本題です、明日は定休日です。

何をしてすごすかは・・・・・天気次第ですな。走りに行きたいな。