11月 18

定休日です。おやすみざます

11月 16

いつも通りです。在庫の整備やったりニンジャのラジエターホース交換したりしております。

ちょっと早めに閉めてお酉さまに熊手買いに行ってます。目いっぱい見栄張って大きいの買ってこなきゃね。

11月 15

大した仕事していないのに付きの半ばを超えてしまい不機嫌です。NS-1の整備に血道をあげてます。ムキー!!!!

11月 14

通常営業です。今日の作業の続きをやっています。

11月 09

明日は通常営業です。明後日は早く閉めます。

11月 08

通常営業です。新入荷のNS-1後期型のレストアに入るかな。

11月 08

ってことで台湾ヤマハのGTR125ですね、ヤマハのHPには載ってないので台湾からの並行輸入なのでしょうか。

20151105IMGP0437

エンジン見た目がまるっきりシグナスっぽいので着くだろ!とタケガワのサイレントスポーツマフラーを購入されたお客様がいらっしゃいまして。

で・・・・・。

20151105IMGP0438

おしい!装着できない。

何とかして!と当店のお客様からの口コミを聞いてあそこなら何とかしてくれるよ。いい店だよという評判を頼りにご来店。

基本こういう強引な加工仕事(うちは普通の街のバイク屋さんなのでカスタムショップではないですから。うちとしては強引と言うだけですよ。加工メインでやってるお店ならお任せ!ってな物でしょうけど)は気心知れた常連さん以外のはやりたくないのでお断りしようかな?なんて感じの話の流れだったのですが口コミのお話を聞きそこまで言われてしまったら嬉しくなって引き受けちゃいました。

サンダーで強引にステーの溶接をはがして、EXポート側で締め上げて取り付けてステーの位置決めして100Vのショボ溶接機で強引に仮溶接。

うまくアークしないし薄板用の溶接機だからうまく溶けるわけもなく鼻くそ量産して切れながらの作業です。

すでにウチのお客様で本職の溶接職人に本溶接を依頼していますので仕上がりのアップをお楽しみに。

ちなみに溶接職人の方はウチの100Vの溶接機はアークさせることすら出来ませんでステーを溶接する佐久間を見て驚いてました。

プロも驚くしょぼい工具で頑張るホンキートンクです。

11月 08

20151019IMGP043520151019IMGP0436

Z1系の発電用マグネットローターです。ワンウェイクラッチをOHしようとして外してみたら・・・・・。

目が点です。ワンウェイの固定ボルトが折れたりローターの固定ボルトが緩んだりは見た事あるのですが。

はじめて見ました・・・・が先生に曰く「結構あるよ、ありがち。」とのことでした。

勉強が足りないですなぁ。

11月 08

物凄く安い予算でカブ90が欲しいと言われたのですが、その予算じゃ無理!ってことで過走行の50を安いボアアップキットで排気量上げて黄色ナンバーを取得しよう作戦に切り替えて。

お安い万円で落札したカブをボアアップしようとしたら・・・・・・・キャブ車じゃない!

・・・・・・・・・・・間違えた~!

20151014IMGP0433

インジェクションやん・・・・・キャブ車を落札しなおすくらいなら赤字でもこいつをボアアップするしかない・・・・・。

20151014IMGP0434

インジェクションコントローラーからハイカムまで付いてるタケガワのボアアップキットのピストンです。

大赤字・・・・・お客様的にはウハウハです・・・・・・・涙

11月 07

通常営業です。てんてこ舞いしてるのは間違いないです